スタッフブログSTAFF BLOG
『残り湯の重要性』。
能代山本を襲った大寒波、
公共施設から店舗、一般住宅に至るまで、
あちこちで給水給湯等の凍結が起こりました。
これは、想定以上の大寒波による弊害ですが、
凍ってしまうと、あとは融けるのを待つしかない、
もしくは、費用かけてでも、強制解凍。
凍結とはそういうもの。
今後の対策も含め、この凍結問題を解説します。
凍結に関してですが、各ご家庭によって症状は様々。
今回一番多かった事例が、これです。
「お風呂の自動湯張りのみできない」
キッチン・トイレ・洗面・浴室シャワーに関しては、
まったく問題なく、水もお湯も出るんだけど、
なぜか給湯の自動湯張りだけ凍結してエラー表示、
これは、給湯から浴槽までの経路での凍結、
凍結防止循環運転がされなかったために起きた症状です。
浴室のシャワーを使って浴槽にお湯張りはできるので、
緊急度は最も低いですが、これも立派な凍結の1つです。
さあ、では二度とこれを起こさないためにどうするか?
「お風呂の残り湯を捨てないで取っておく」
はい、わずかこれだけでこの症状は起こりません。
たった、これだけ。
外気温を感知した給湯のセンサーが、凍結を予防するため、
自動で配管内を強制的に水を動かすというモードですが、
浴槽内に水が張っていないと、作動しないのです。
弊社では、お引き渡しの際に、この点を説明いたします。
「冬には、浴槽のお湯を捨てないで」
でもですね、何のこっちゃ的な話なわけでして、
実際に、我が家が凍ったと経験して初めて、
「ああ、このことだったのか」
そうなるんですよね。
お風呂の残り湯を取っておくというのに、
抵抗感があるお客様もいらっしゃいます。
事実、私もそうです。
我が家だって、よっぽどでないとやりません。
別に不衛生的ではないんだけれども、
実際に、次にお湯張りする際に、
残り湯捨て→浴槽洗浄→お湯張りと、
それは時間がかかるからです。
お湯張りまで最短を優先するか、絶対に凍らせないを優先するか、
この感覚が、人それぞれです。
しかし、給湯の仕組みをしっかりと理解すること、
水は、動かなければ凍ります、
凍るなら、動かしてしまえというのが、
凍結防止循環運転であり、最大の防止策。
寒波の際は、やはりこれに勝るものはない。
ずっと毎日でなくても、危ないという日に、
これをやっておいた方がいいということです。
他にも、給湯内の配管内をすべて水抜きする、
まあ、凍結防止にはこの方法もあるのですが、
一般レベルで、これをきちんとできるのは、まず無理。
「お風呂の自動湯張りのみできない」の場合には、
「凍る前に凍らせないで動かす凍結防止循環運転」
そのために、残り湯は捨てないで取っておく、
災害等の対策で、残り湯保存はあらゆる面で有利、
断水時のトイレの水に使えるとか、
万が一の火災の場合の水がめ、
そして、過乾燥対策に残り湯の湿度利用など、
考え方によっては、残り湯は価値ありと提唱する人も。
是非とも、覚えておきましょう。